根の治療をした歯や残りの歯の頭の部分が少ない歯は被せる必要があります。


パラジウム合金

健康保険の材料です。いわゆる銀歯です。

Pd1
Pd2
ブリッジ

メリット

・金属なので丈夫

・保険適用

デメリット

・パラジウムの含有率が高い(金属アレルギーとの関連性が否定できない)

・硬い

硬い金属であるため歯や顎関節に負担がかかる

オールセラミック

天然の歯のような自然な透明感があり審美的で強度にも優れ、アレルギーの心配もありません。

白い被せ物にしたい方におすすめの材料です。

ガラスセラミック単体(商品名emax)とジルコニアフレーム+セラミック築盛の2種類があり、状況により使い分けています。

ceramic1
ceramic2
ceramic3
ブリッジ

ゴールド

材料の安定性が高いので金属アレルギーの原因になりずらく、延びる性質があるので歯によくなじみ、柔らかい材料なので咬み合わせ(顎関節)にもやさしいです。

機能性を重視したい方におすすめの材料です。

希望があれば外側の面をハイブリッドレジンで白くする事もできます。

gold
gold2
ブリッジ

セラミック(金属裏打ち)

金属フレームの上にセラミックが焼付けてある被せ物です。

セラミックなので透明感があり綺麗ですが歯肉に沿ったフレームの金属が見えてしまう場合があります。

セラミック部分が薄くなりやすく、欠ける心配があります。

ceramometal
ceramometal2
ceramometal3
ブリッジ
ceramometal4
ブリッジ裏側


ハイブリッドレジン前装

パラジウム合金の外側の面をセラミック粒子の沢山入ったレジン=ハイブリッドレジンで白くした被せ物です。

奥歯(前から4つめより後ろ)は保険の被せ物だと金属での対応になるので、上の奥歯の表側だけでも白くしたい方等の選択肢になります。

デメリットとして、白い部分はセラミック含有率が高いといえども基本材料はレジンですので汚れがつきやすかったり変色の可能性はあります。

hybrid

保険の前歯とオールセラミックの前歯の比較

保険(レジン前装)

anteriorteeth
anteriorteeth

歯の色を周りと合わせて選択しますが、自然な透明感はでません。

また、レジンが吸水して経年的に変色していきます。

オールセラミック

anteriorceramic
anteriorceramic

天然の歯のような透明感を表現できます。

また吸水しないので変色せず、汚れが落としやすいので衛生的で長期にわたり審美性が保たれます。

自費の被せ物料金表

オールセラミック

1歯あたり10万円+税

ゴールド

1歯あたり8万円+税

セラミック(金属裏打ち)

1歯あたり8万円+税

ハイブリッドレジン前装

1歯あたり5万円+税